リニューアルしたチームラボ豊洲のリアル体験記!子連れで行く前に知っておきたいこと①

おでかけ

はじめに

こんにちは!よつばです。

8歳と3歳の子供がいるワーママです。

週末のお出かけスポットをあれこれ調べているうちに、「豊洲のチームラボが2025年1月にリニューアルされて新しいエリアができた」という情報を見つけたので、家族みんなで行ってきました!

豊洲のチームラボは2年半くらい前に一度行っただけなので、改めて必要な準備や館内の様子など調べてみましたが、実際に行ってわかったこと、やってよかったこともありました。

一番やってよかったことは、「事前の腹ごしらえ」です!

朝イチで入ってお昼ごろ出てくる、という周り方もあると思いますが、チームラボは指定の時間に入ったら何時間でも遊べます。我が家は3時間45分滞在しました。楽しいエリアがたくさんあるのに、「お腹空いたから帰ろう!」ということになってしまってはもったいないです・・!(チケットも高いので存分に遊びたい!)

チームラボの敷地内(外のエリア)にはカフェがありましたが、ラーメンやマフィンなど、メニューは少ないようです。しかもラーメンが2,000円!と、かなり高級です(マフィンも900円くらい)。

腹ごしらえにおすすめのお店、子連れでの楽しみ方や気を付けたいと感じたことなどまとめていきますので、これから行く方の参考になることがあれば嬉しいです!

チームラボプラネッツTOKYOって?

チームラボプラネッツ(豊洲)は、光や水を使った不思議なデジタルアートを体験できるミュージアムです。

訪れる人は裸足になり、水に入ったり、鏡の空間を歩いたりしながらアートの一部になります。

空間全体が光や映像で変化し、まるで別世界にいるような感覚を味わえます。特に「水に入る作品」や「体を使って楽しむ作品」が人気で、大人も子どもも楽しめるスポットです。

よつばちゃん
よつばちゃん

最寄り駅はゆりかもめの「新豊洲」だよ!有楽町線の「豊洲」からも歩けるよ!私たちは行きはゆりかもめ、帰りはららぽーとまで歩いて遅めのお昼を食べました!

チケットは事前に購入を!

チケットは事前にオンラインで購入できます。現地で購入できる場合もあるようですが、希望の時間がなくなってしまう可能性があるので予定を決めたら早めに購入することをお勧めします。

チケットは、日にちと入場時間によって変動します(朝が一番高く、時間が遅くなるにつれて少しずつ安くなるようです)。私が行った日曜日は、朝の時間帯は大人4,600円、11:30から少し安くなって4,400円だったので、少しでも安く抑えるべく11:30の時間で購入しました。

子供の入場料がかかるのは4歳からです。我が家の場合3歳の下の子はチケットが不要ですが、保険証など年齢を証明するものが必要かどうかわからなかったので、念のため保険証を持っていきました。

結果、何も確認されずベビーカーに乗ったままそのまま通してくれました。

豊洲駅に着いたら腹ごしらえを!

豊洲に着いて向かったのが「ロースター本店」です。

ゆりかもめに乗る方向とは別の出口に出なければならないのですが、駅を出てすぐの場所にあるので負担感はありませんでした。

家族連れで行く方は午前中の到着を目指していく方が多いと思いますが、チームラボに入る前に軽く何か食べておくことをおすすめします!

我が家は朝ごはんを食べてからゆっくり出発し、豊洲には10時半前に着いたのでお腹が空いてなかったのですが、こちらのカフェでコーヒーやサンドイッチなどを軽く食べました。おしゃれなカフェなのにお値段が良心的で、とてもおいしかったです。この後、お昼を食べるのが15:30過ぎになってしまったので、このお店で食べておいてよかったと思いました!

店内はあまり広くはないのですが、ベビーカーでそのまま入れました。場所柄、お子さんもたくさんいましたし、ベビーチェアも用意されていたので、子連れにもぴったりだと思います。スーパーで見かけるような子ども用のお菓子も売っていました!

チームラボ~Waterエリア~①

チームラボに入るとまず最初にWaterエリアに行きます。

(ベビーカーは畳まずにコインロッカー手前の専用スペースに置くことができます。)

Waterエリアにはスマホ以外持ち込みができません。

コインロッカーに全ての荷物を預けて、裸足になります。私はスマホ用のポシェットを肩から下げていましたが、エリアに入るところでスタッフさんから「中身はスマホだけですか?」との確認があり、そのまま持って行けました。普段ポケットにスマホを入れない方はこういったポシェットがあると便利です!

ロッカーの近くには専用に着替えスペースがありますが、着替えている人はほとんどいないようで、ガラガラでした。

我が家の場合、上の子には夏に履いていた短パンを持ってきていたのでロッカーのところで着替えました。下の子は普段より短めのズボンに着替えました。

よつばちゃん
よつばちゃん

コインロッカーは無料で使えるよ!鍵をかけるだけのタイプなので、小銭はいらないよ!

着替え、必要?

結論からいうと、我が家の場合なくても大丈夫でした!

というのも、水の中に入る場所は二つあるのですが、水の中に入っている時間としては二つ合わせても2~3分程度、とかなり短いのでさっとズボンをまくり上げておけばOKという感じです。

ただし、水に濡れるエリアの2つ目(大人でもふくらはぎの半分くらいの深さ)は、幻想的な空間で、水面を映像が流れたり動いたりしてとてもきれいなので、長い時間楽しみたい人は短パンや着替えなど万全の準備があったほうがいいと思います!(お子さんがここではしゃいで転んでしまうと大変です・・!)

我が家の場合は下の子が足が濡れるのを嫌がりずっと抱っこだったのと、上の子もそれほど興味を持たなかったので、歩いて通過する程度でした(笑)

チームラボ~Waterエリア~②

Waterエリアには、他にも光がキラキラした作品や、大きなボールを触って遊べる作品、季節ごとの花の映像を楽しむ作品がありました。水に入るエリアが暗い感じで下の子は怖がっていたので、他のエリアでは明るくキラキラした光などを見て喜んでました!

Waterエリアが終わると、最初のロッカーに戻ってきます。ここで荷物を全部出して、靴下と靴を履いて、次のエリアへ向かいます!(ベビーカーは帰るまで同じところに置いたままです)

まとめ

今回はチームラボの準備とWaterエリアについてまとめてみました。

着替えがいるかどうかは遊び方によって違ってくる部分になるので、お子さんの性格など考えて用意するといいかと思います!

海外のお客さまがとっても多く、スタッフも外国人の方がいたりして、ちょっとした旅行気分を味わえるのもチームラボの魅力だと思います。

次回は運動の森などで遊べる「Forestエリア」と、チームラボ豊洲と言えば!の花の写真が撮れる「Gardenエリア」についてまとめていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました